top of page

ミゾゴスペルって何?

ミゾゴスペルとは、インドのミゾラム州で歌われているゴスペル音楽のことです。アメリカで歌われているゴスペルとはまたちょっと感じが異なり、カントリー音楽のようなハワイアンのような、あるいは日本の抒情歌をもう少し明るくリズミカルにしたような、優しくてどこか懐かしい感じのする曲調です。人によって好みももちろんありますが、日本人にも馴染み易く、癒やされる感じがする人も多いのではと思います。是非一度、お聴きになってみて下さい。

ミゾラム州の地図.png

​インドのミゾラム州ってどこ?

Google Map で探してみますと、地図の赤い目印の付いた場所です。「えっ、ここってインド?」って感じですよね。むしろバングラデシュとかミャンマーに入っていた方が自然な感じがする不思議な位置にあります。このような地理的な事情や次に書きます宗教的な事情もあって、過去に独立運動があったり、自分たちはインド人というよりミゾ人と思っているなど、いろいろと複雑な歴史やアイデンティティーの問題もあるようです。

インドはヒンドゥー教なのにゴスペル?

ゴスペルとは、アメリカで過去に奴隷となっていた黒人が、聖書の言葉を元に作成し発展させた音楽です。ですので当然、キリスト教と深く関係しています。ところでインド人が信仰している宗教は、大多数(約8割)がヒン

ドゥー教で、その次に多いのがイスラム教(1割強)です。そのためインドではキリスト教徒は、その他大勢の宗派にまとめられてしまうほど圧倒的に少数派です。ところがです、ミゾラム州では逆にほとんどの人がキリスト教を信仰しています。これはこの地が過去にイギリスの入植を受けたことによる影響のようです。なるほど、それでミゾラム州では独自のゴスペル(ミゾゴスペル)が発展したのですね・・それを知って私は合点が行きました。

ゴスペル歌手.jpg
One In Christ その3.png

​ミゾ人の外見は日本人に似ている!

どうでも良いことかも知れませんが、YouTube にアップされているミゾラムの人たちの映像を見た時、「あれ、インド人というより、むしろ日本人に似ているな」と思い、その意味でも親近感を抱きました。ミゾラム州に住むミゾ族の人(ミゾ人)と日本人とは、同じアジア系の民族なので、ある程度似ていても不思議ではないのでしょう。でも何か、同じアジア系民族という以上に、日本人と似ているように私には感じられます。もしミゾ人が日本に来て、日本人のような服装や髪型やお化粧などをして、電車に乗っていたら、多くの日本人は彼(彼女)が外国人(ミゾ人)だとは気付かないのではと思います(笑)。

​​ミゾゴスペルの曲や歌い方の特徴

私は音楽の専門家や音楽関係者ではありませんし、専門的な音楽教育や訓練もほとんど受けたことがありません。ですので、私の主観的なごく大雑把な印象だけ書いておきます。発声の特徴は、女性歌手の場合もほとんど全ての人が、お腹から声を出す、いわゆる腹式呼吸でしっかり声を出しています。また曲の複雑さや技巧を凝らした歌い方をアピールするのではなくて、曲そのものは割とシンプルでなめらかに流れる作りですが、あくまで声そのものをしっかり聴かせようとする姿勢が感じられ、そこが逆に何か心を動かされ、癒やされます。歌手構成としては、ソロ歌手とコーラス歌手の、大きく2つに分かれるようです。

コーラスその2.jpg

Since 2020.8

ミゾゴスペルって知っていますか? 音楽による癒やし🌱

bottom of page